清水晴風と大野雲外


taut-sakunami
今回「浪江の怪」で西田旧蔵のこけし写真を古い白黒で掲載したところ、「不鮮明で甚だ残念」という声を頂いた。そこで西田記念館に写真を頂けないかと依頼したところ、学芸員の相原聡子さんより、貴重なお写真を頂戴することが出来た。正面と背後からの写真、これで胴裏にはあやめの描彩があることがわかる。さらに胴底の写真である。
実はこの胴底の写真が非常に重要なもので、明治期のこけし蒐集界の動向を知る上で一級の資料だったのである。
右下のその胴底の写真から「磐城国双葉郡浪江町 こけし這子」とまでは読み取れる。しかし最後の行「大の」の次の字が写真からでは読み取ることが難しい。そこで、再び学芸員の相原聡子さんに何と書いてあるのかをお尋ねしたところ次のようなお返事を頂戴した。
「胴底の文字ですが、昨年近松義昭様が調べられ、「磐城國双葉郡浪江町 こけし這子 大の雲外」と読むことがわかりました。「大の雲外」とは、清水晴風へのこけし寄贈者だそうです。このようなことも含め、晴風に関する本の出版予定もあるそうです。」
大野雲外という名前が出て来て非常に驚いた。
大野雲外、本名延太郎は文久三年(1863)生まれ、東京帝国大学理科大学人類学教室に図工として採用され、明治三十五年に助手となった。日本の人類学の草分けである坪井正五郎の研究に協力した人である。おそらく当初は、人類学教室で発掘品や考古資料のスケッチを担当した専属画工であり、やがて坪井らの指導を受けて研究者、助手として活躍したのではないかと思う。大野は貝塚、石棒、アイヌ民族、文身などに関する多くの論文を東京人類学会雑誌などに発表しており、先史考古図譜・考古學大観などの著作もある。

大野延太郎はまた明治二十九年に設立された集古会のメンバーでもあり、これが清水晴風との接点になったと思われる。集古会については「閑話(5)」ですでに触れているが、そもそもの母体は東京帝国大学人類学教室である。
林若樹は体が弱く旧制一高を中退したが、もともと好古の趣味があって遠縁に当たる坪井の人類学研究室に入りびたっていた。集古会が出来るとその幹事役、世話係として活躍した。
坪井正五郎は人類学者であるが、少年時代から博物に興味があり、また物作りが大好きだった。玩具作り、雑誌作りなどにも熱中した。明治十年大学時代にモースの大森貝塚発見に刺激を受けて考古学人類学に進むが、同時に明治十三年に清水晴風が開いた「竹馬会」にも大学生の坪井は参加している。
こうしてみると竹馬会を通じて坪井と晴風は同好の士となり、集古会を通してさらに晴風と人類学教室の林若樹、大野延太郎とは近づくことになる。
大野延太郎は貝塚や古墳の発掘などに各地を歩き回った。現在重要文化財になっている麻生遺跡出土の土面(縄文晩期)は大野が地元の収集家から預かり、坪井正五郎によって学界に紹介されたものである。こうした活動の中で浪江のこけしも民俗資料として大野延太郎の手に入り、のち集古会で玩具博士といわれた清水晴風に贈られたものと思われる。大野延太郎は昭和十三年(1938)に七十五歳で亡くなった。
一方、清水晴風は大正二年六十二歳で亡くなったが、晴風のこけしの一部は林若樹に託されたと思われる。若樹は大野と同じ昭和十三年に六十四歳で亡くなる。若樹が亡くなった後、そのこけしは昭和十四年ころ吾八(銀座の古書籍商)から蒐集家の手に渡っていった。林若樹旧蔵の深沢428号古鳴子(大沼甚四郎)もこのとき吾八経由で深沢要のものとなった。浪江のこけしも同じ時期に吾八より西田峯吉のところに収まったのであろう。
とすればこの浪江こけしの伝来は、大野延太郎-清水晴風-林若樹-西田峯吉と渡ったものであることがわかる。
この浪江こけしの胴底に張られた一枚の紙から、明治時代の好古趣味、玩具趣味の動向、東京帝国大学人類学教室の坪井正五郎を中心とした人間関係、そしてその人たちの手を渡って今に伝わる一本のこけし、そうした世界が活き活きと見えてくる。
近松義昭氏がまとめられる予定の晴風に関する本も楽しみである。
貴重な写真をお送り下さり、ご教示くださった「原郷のこけし群 西田記念館」の学芸員相原聡子さんに心から感謝いたします

大野延太郎が見出した土面

たまたま現在(平成二十二年一月)東京国立博物館で「国宝・土偶展」が開かれ、国宝三点を含む重要な土偶、土面が展示されている。(二月二十一日まで)
これは大英博物館で平成二十一年秋に開かれていた”The Power of Dogu"展の帰国記念展である。
ここに、大野延太郎が持ち帰った秋田県能代麻生遺跡の土面が展示されている(カタログ番号59・東京大学総合研究資料館蔵 )。
左の図は土偶展のパンフレットだが、その裏面の方にもその写真が掲載されている。
地元の蒐集家小笠原為吉氏が所蔵していたものを、大野延太郎(雲外)が明治三十年(1897年)十二月に麻生遺跡の調査をおこなった際に、小笠原氏から預かり、人類学教室に持ち帰ったものらしい。
興味のある方は東京大学総合研究資料館のホームページが参考になる。
なお、現在上記サイトをInternet ExplorerでAccessすると文字化けすることがある。問い合わせたところ東京大学からは以下の回答が届いた。
東京大学総合研究博物館事務室です。お問い合わせいただきました、文字化けの件ですがご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。以下、webサイトのトップページに記載されている内容と同様ですが、ご参照ください。 
2010
1215日に適用されたWindowsの自動更新プログラムに、JIS文字コードで書かれたウェブページがInternet ExplorerOutlookで文字化けするバグがあります。博物館では、2006年以前に作成された古いウェブページがこれに該当します([ウェブミュージアム]内の[デジタルミュージアム]および[ウロボロス]の古いデータ)。これらのページを閲覧の際は、Internet Explorer以外のブラウザをご利用ください。 Microsoftによるバグ
http://blogs.msdn.com/b/ie_jp/archive/2010/12/17/ms10-090.aspx




印
ホームページへ